アプリマーケティング研究所
プロダクトの成功事例を発信しているメディアです。取材相談はツイッターDM(@appmarkel…
もっとみる
記事一覧
理由の理由には「客の本音」が隠れている。「はじめる理由」と「つづける理由」は違う。小さな会社でもできる「インタビュー調査」結果を出すコツを歴戦のマーケターに聞く
DeNAやメルカリやAmazonで働いてきた、マーケターにインタビュー調査のコツなどを聞きました。
インタビュー調査をするときは、まずどのようなことを知っておくといいでしょうか。加古:
まず、インタビュー調査というのは「理由を深掘りすること」が、主な目的になってくるかなと思っています。
アンケート調査だと、300人に聞いて「30%がこう言いました」のように、数字で判断して納得感を持つものだと思
WEBとアプリでは「継続率が10倍も違う」月300万人がつかう「ユビーAI受診相談」のユーザー急増の裏側。ユーザー心理を考えた「優先度の設計」で数値が改善した話
月300万人がつかう「ユビーAI受診相談」を取材しました。
「ユビーAI受診相談」について教えてください。敷地:
ユビーAI受診相談は、症状から「適切な医療機関」や「関連する病名」を、調べることができる無料サービスです。
公開から1年半で、月間利用者は300万人を超えていて、病院に行き慣れない10〜20代の満足度が、最も多いサービスになっています。
Ubieの社内には医師のメンバーもいるので
トレンドのはやい現代では「モノの寿命」よりも「気持ちの寿命」のほうが短い。20代の女性が語る、フリマアプリでいらないものは「捨てるより譲る」意識が高まっている背景
3名のユーザーへのインタビュー内容をまとめました。
①いらないものは「捨てるより譲る」が当たり前に。「モノの寿命」より「気持ちの寿命」のほうが短いから。※ 茨城県 21歳 大学生 女性
|最近「思ったこと」を教えてください。
わたしは、今の若い人たちは「いらないものは捨てる」から「いらないものは譲る」という考えに、変わっているんじゃないかと感じます。
というのも、実家の荷物をお母さんに「い