マガジンのカバー画像

月刊アプリマーケティング

プロダクト運営について学べるマガジンです。アプリやプロダクトの売上やユーザー数を伸ばしたい人にオススメです。月に7記事ほどお届けします。
月に7本ほど記事をお届けします。成長プロダクトのインタビュー、効果のあったマーケティング施策、事例… もっと詳しく
¥2,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

縦型ショート動画はクオリティより素人感。ほぼ無風だったアプリ「PLUG」がTikTokでの…

ショッピングアシストアプリの「PLUG」さんを取材しました。 「PLUG」について教えてください…

ChatGPTをリサーチやマーケティング業務に役立てる方法やポイント4つ。(インタビュー…

ChatGPTを業務につかえないかと数日間試行錯誤した結果をまとめました。基本は「GPT-4」をつか…

アプリストアから効率的にユーザーを集めるための改善ポイント7選まとめ(検索順位別…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

語学アプリが「リマインド型のウィジェット」で継続率を改善した方法、選んでいるよう…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

AIアバター実装後に「課金収益が10倍に」なったアプリ、少数ユーザーでもバイラル性が…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

アプリの課金画面で「複数のプラン」を提供するとCVRは60%以上高まる、課金率を伸ばす…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ARRは7億円を突破。電話代行サービスの「fondesk」指名検索を伸ばした3つの施策。過去に数千万円の損失を出してわかった「事業の収益性」を高めるコツ。

電話代行サービスの「fondesk」さんを取材しました。 fondesk(フォンデスク)について教えてください。脇村: fondeskは、オフィスにかかってくる電話の一次対応を代行して、受けた電話の内容をチャットやメールで報告するサービスです。 2019年にサービス開始して、現在は4,000近くのお客様につかっていただいています。ARRとしては約7億円で、四半期の売上は1.7億円くらいです。 特徴としては、無料トライアルからの有料転換率が約90%と高いことです。ここには

社長室からの電話プレゼンからはじまった「車のサブスク」が申込者数15万人を突破。「…

車のサブスク「定額カルモくん」について取材しました。 「定額カルモくん」について教えてく…

1年半で100倍にTikTokフォロワー増加。Duolingoに聞く「TikTok運用術」コメント返信を…

Duolingoさんの「TikTok活用術」について取材しました。前編の日本展開の裏側やABテストのお話…

テキストやボタン文言の「わずかな工夫」でプロダクトの指標やユーザー体験を改善でき…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

アプリ内通知を少なくしたら「短期の利用率」は下がるが長期で体験が改善、初月に特定…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

約2ヶ月で40億円の課金収益があったAI系アプリや、ドイツで話題の「褒め投票SNS」鍵ア…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

メディアを運営してわかった「即効性のある編集ポイント」4つまとめ (サビから歌う、…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

どんなパンが届くかを考える「わくわくする時間」を届ける。会員数3万人のパンスクが語るユーザー体験で「情緒的価値」を大事にする理由。

パンのサブスク「パンスク」さんを取材しました。 「パンスク」について教えてください。矢野: 全国のパン屋さんからパンが届くサブスクサービスです。会員数は3万人を突破していて、全国の85店舗のパン屋さんと提携しています。 最初の5,000人まではクチコミやPRを起点に、3万人まではそこに加えて広告も活用しながら、地道に伸ばしてきたという感じです。 パンスクを「スタートした経緯」を教えてください。矢野: パンスクをはじめる前に、原料などをカスタマイズできる「オーダーメイドパ