アプリマーケティング研究所
プロダクトの成功事例を発信しているメディアです。取材相談はツイッターDM(@appmarkel…
もっとみる
記事一覧
ツイッターでカジュアルゲーをシェアしてもらうには「初見の人」が見たときに「なにこれwww」となれるかどうか。
「女子大生にアプリの正直な感想を聞いてみた」のコーナーです。今回は「高いところからシーソー...」と「おたのプリンセス!」の2アプリです。
アプリ1、高いとこからシーソーに飛び降りたら、逆側の人は何m跳ぶのか?
良かったところ1:ひたすらキモい。
これなんだろう、なんなんだろう。日本の人がつくったアプリじゃないですよね? 笑
登場人物が、全員気持ち悪くてウケました、なんかアメリカっぽいキモ
「オークションは冷める、すぐ買えないから」女子大生がヤフオクではなく、メルカリをつかう理由と、メルカリでモノが売れる必殺「福袋作戦」の話。
日本のスマホユーザーインタビュー、今回は大学生のアカネさん(仮名)、つかっているスマホはiPhone6。
最近ハマっているアプリは、ありますか?「メルカリ」にハマっています。買ったり売ったり、めっちゃつかってます。化粧品とかに、1万円はつかいました。
メルカリでは「どんなモノ」を売るんですか?洋服です。いらない服を出品して、2万円くらい売りました。はじめはうまく売れなかったんですけど、だんだん
たったひとつの「プッシュ通知」の改善で、300万人がつかうSNSアプリの、KPIが倍増した話(論理的に正しいことが、ユーザーにとってベストとは限らない)
少しまえですが、NYタイムズに「Wishborn」というアプリの、おもしろい運営エピソードがのっていたので、簡単にメモしておきたい。
論理的に正しいことが、ユーザーにとってベストとは限らない。「Wishborn」というアプリ(「写真投票SNS」という感じ)では、MAU 300万人いて、若いユーザーたちにつかわれている。
この「Wishborn」をつくっている、おじさん開発者たちは、こう考えてい