アプリマーケティング研究所

アプリとスマホのマーケティング情報メディアです。プロダクト運営の成功事例を発信しています。取材相談やお仕事のご依頼はツイッターDM(@appmarkelabo)かメールにてどうぞ。

アプリマーケティング研究所

アプリとスマホのマーケティング情報メディアです。プロダクト運営の成功事例を発信しています。取材相談やお仕事のご依頼はツイッターDM(@appmarkelabo)かメールにてどうぞ。

    マガジン

    • 月刊アプリマーケティング

      プロダクト運営について学べるマガジンです。アプリやプロダクトの売上やユーザー数を伸ばしたい人にオススメです。月に7記事ほどお届けします。

    • #マーケティング 記事まとめ

      • 1,169本

      #マーケティングのタグがついた記事を中心に、マーケティングに関する理論や実践についての記事をまとめていきます。

    リンク

    記事一覧

    この記事は
    マガジンの購入者だけが読めます。

    アプリの「月額課金ユーザー」を増やすために知っておきたい、ジャンル別の「適切な価格帯」など、世界のアプリビジネス記事まと…

    この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

    どうして「ポケモンGO」の画像は、インスタグラムで拡散されたのか? 「AR」が起こした、ゲーム画像のシェア現象。

    インスタでの「ポケモンGO」の存在感。約1年前「ポケモンGO」がリリースした当時、インスタで「#pokemongo」のハッシュタグが、どれくらい増えていくか調べていました。 …

    500
    この記事は
    マガジンの購入者だけが読めます。

    動画広告を何度も見てしまう「倍速ルーレット」システム採用ゲームなど、気になったアプリや施策まとめ(6月)

    この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

    高校教材の「回答集だけ」がメルカリで売れる理由。女子大生が語るフリマアプリで売れちゃう意外なモノたち。

    スマホユーザー2名にインタビューしました。 <目次> 1、フリマアプリをつかいこなす女子大生が語る、高校教材の「回答集だけ」や受験時期の「赤本」がメルカリで売れる理…

    「アプリの中身」まで翻訳したら、海外でも課金ユーザーが増えた。ツールアプリで生活する個人開発者に聞く、アプリの翻訳とマネ…

    個人アプリ開発者の梅本さんに話を聞きました。ツールアプリの開発だけで暮らしている個人デベロッパー。 <目次> ・タイマーアプリの「カウントダウン画面」広告マネタイ…

    500

    中国では屋台でもスマホの「QRコード決済」がつかわれる。紙幣で払ったら「決済アプリ」でお釣りがきたことも。現地の日本人に聞…

    中国現地に住んでいる「Nさん」に中国アプリについて寄稿いただきました。 目次ハイライト: アリペイ(支付宝)決済アプリ ・アプリで公共料金から税金まで決済する ・…

    どうして「ポケモンGO」の画像は、インスタグラムで拡散されたのか? 「AR」が起こした、ゲーム画像のシェア現象。

    どうして「ポケモンGO」の画像は、インスタグラムで拡散されたのか? 「AR」が起こした、ゲーム画像のシェア現象。

    インスタでの「ポケモンGO」の存在感。約1年前「ポケモンGO」がリリースした当時、インスタで「#pokemongo」のハッシュタグが、どれくらい増えていくか調べていました。

    それを、まとめたのが以下の図。リリース直後は、世界中から1日に20万枚ペースで、どんどん写真が投稿されていたんですね。

    ※完全手動で調べていたので、毎日の測定時刻はバラバラだったりします。なので、ざっくりとした推移データで

    もっとみる
    高校教材の「回答集だけ」がメルカリで売れる理由。女子大生が語るフリマアプリで売れちゃう意外なモノたち。

    高校教材の「回答集だけ」がメルカリで売れる理由。女子大生が語るフリマアプリで売れちゃう意外なモノたち。

    スマホユーザー2名にインタビューしました。

    <目次>
    1、フリマアプリをつかいこなす女子大生が語る、高校教材の「回答集だけ」や受験時期の「赤本」がメルカリで売れる理由。

    2、「勉強×ゲーミフィケーション」の要素も。勉強SNSアプリ「スタディプラス」勉強モチベーションにつながるコミュニティの話。

    3、インスタの「読書文化」ひっそりと流行。とある女性がインスタをはじめて「読書量」が5倍になったワ

    もっとみる
    「アプリの中身」まで翻訳したら、海外でも課金ユーザーが増えた。ツールアプリで生活する個人開発者に聞く、アプリの翻訳とマネタイズのコツ。

    「アプリの中身」まで翻訳したら、海外でも課金ユーザーが増えた。ツールアプリで生活する個人開発者に聞く、アプリの翻訳とマネタイズのコツ。

    個人アプリ開発者の梅本さんに話を聞きました。ツールアプリの開発だけで暮らしている個人デベロッパー。

    <目次>
    ・タイマーアプリの「カウントダウン画面」広告マネタイズの工夫。
    ・翻訳は「アプリの中身」まで対応したら、課金ユーザーが出現。
    ・AppStoreのキーワード対策で、3倍の効果を感じた2つの言語。
    ・あえて「個人アプリ感」を押し出すことで得られるメリット。
    ・2アプリの「ダウンロード&課金

    もっとみる
    中国では屋台でもスマホの「QRコード決済」がつかわれる。紙幣で払ったら「決済アプリ」でお釣りがきたことも。現地の日本人に聞いた、中国の決済アプリ事情。

    中国では屋台でもスマホの「QRコード決済」がつかわれる。紙幣で払ったら「決済アプリ」でお釣りがきたことも。現地の日本人に聞いた、中国の決済アプリ事情。

    中国現地に住んでいる「Nさん」に中国アプリについて寄稿いただきました。

    目次ハイライト:

    アリペイ(支付宝)決済アプリ
    ・アプリで公共料金から税金まで決済する
    ・街のお芋屋さんもスマホで「QRコード決済」
    ・お釣りがないときに「アプリで受け取った」経験も
    ・偽物の多い「中国のネット通販」でアリペイが便利な理由

    WeChat(微信)メッセンジャーアプリ
    ・中国で「スマホに話しかけている人」がそ

    もっとみる