アプリマーケティング研究所
プロダクトの成功事例を発信しているメディアです。取材相談はツイッターDM(@appma…
記事一覧
知育おもちゃのサブスク「トイサブ!」に聞く運営の裏側。配送会社を変えたら解約率が1.5倍になったワケ、ユーザーの満足度を高めるための「焼き鳥理論」
知育おもちゃのサブスク「トイサブ!」さんを取材しました。
「トイサブ!」について教えてください。志田:
知育玩具のサブスクサービスです。2ヶ月に1回の頻度で、プロのスタッフが子どもの成長と個性に合わせて、おもちゃをお届けしています。
2015年にリリースして、アクティブユーザーは1.8万人を突破、0~1歳児のユーザーが60~70%を占めています。月間の解約率は5%以下です。
利用の傾向として
縦型ショート動画はクオリティより素人感。ほぼ無風だったアプリ「PLUG」がTikTokでのチャネル発掘をキッカケにMAU12万人まで急成長した方法。
ショッピングアシストアプリの「PLUG」さんを取材しました。
「PLUG」について教えてください。伊藤:
ECサイトを訪れたユーザーに対して、最安値情報・キャッシュバック・クーポンを届けるアプリです。2022年に正式リリースをしました。
現在は約25万ダウンロードに到達していて、月間のアクティブユーザー(MAU)は約12万人、月間流通総額(GMV)は約1億円となっています。※
仕組みとしては
ChatGPTをリサーチやマーケティング業務に役立てる方法やポイント4つ。(インタビューから施策を立てる、企画をスコア化する、隠れた競合を見つけるなど)
ChatGPTを業務につかえないかと数日間試行錯誤した結果をまとめました。基本は「GPT-4」をつかっています。
これで「全部解決!」というよりは、意思決定を補助したり新しい視点を得るための補助ツールとして、活用することを想定しています。
1、条件やポイントを抽象化して指示するこれは人間と同じといえば同じですが、条件や目的を定義しながら、それに沿って作業をしてもらうと、精度が高くなると感じまし