アプリマーケティング研究所
プロダクトの成功事例を発信しているメディアです。取材相談はツイッターDM(@appmarkel…
もっとみる
記事一覧
ツイートの表示数の80%は「眺めてるだけ」なので、情報量を高めて「タイムラインファースト」で発信すると、パフォーマンスが最適化されやすい説
ツイッター運用について、考えたことをすこし書いてみました。もちろん正解はないと思うので、一意見としてご参考いただけるとありがたいです。
目次:
・タイムラインファースト(タイムラインネイティブ)
・ツイッターにおける「タイムラインの重力」
・8割以上は「タイムライン上で見ているだけ」
・タイムラインネイティブなコンテンツにする
・手描きイラストや漫画は「エンゲージメント率が高い」
・フォロワー数
ともだちの位置情報「わからないと不便」ホテル街にいても位置共有OK。アプリで位置情報を2年共有する20代女子に聞く感覚。
3名のスマホユーザーに話を聞きました。位置情報の共有アプリが「当たり前になった」というユーザーの話など。
目次:
・SNS感覚で「友達の位置情報」をゼンリーで毎日確認する
・最初は「絶対に嫌」だったが慣れると「ないと不便」になる
・位置情報を共有すると無駄なコミュニケーションが省ける
・ツムツム「ハート交換グループ」元管理人が400人集めた方法
・古参ユーザー「TikTokに大人が増えた」と感じ
インスタの「おしゃれ写真」で旅行欲高め、個人ブログの「汚い写真」で精査する。20代女子に聞く写真時代の「タイ旅行の決め方」とGoogleマップでホテル周辺を下見する話
インスタやGoogleマップを使いこなして海外旅行に行った、A.Kさん(24歳 女性 東京)にお話を聞きました。
目次:
・インスタの「1枚のおすすめ写真」からタイ旅行にいくことに
・ホテル比較サイトは「検索結果の写真の大きさ」を重視する
・Googleマップで「ホテルの周辺」を下見してから決める
・タイの人気タピオカ店は「過程とインパクト」で動画映え
・タイの住宅街にある「インスタ客向け」の高