
ツイートの表示数の80%は「眺めてるだけ」なので、情報量を高めて「タイムラインファースト」で発信すると、パフォーマンスが最適化されやすい説
77
ツイッター運用について、考えたことをすこし書いてみました。もちろん正解はないと思うので、一意見としてご参考いただけるとありがたいです。
目次:
・タイムラインファースト(タイムラインネイティブ)
・ツイッターにおける「タイムラインの重力」
・8割以上は「タイムライン上で見ているだけ」
・タイムラインネイティブなコンテンツにする
・手描きイラストや漫画は「エンゲージメント率が高い」
・フォロワー数は重要ではないのかもしれない
タイムラインファースト
ツイッターは、タイムラインファースト(タイムラインネイティブ)で運営すると、パフォーマンスを改善しやすいのではと考えています。
※ここでいう改善は、必ずしも「フォロワー数の増加」を意味しません。逆にフォロワー数はそんなに必要ないのではと思っています(後述)
タイムラインファーストというのは、なるべく「ツイートの情報量」を増やすことで、タイムライン上で情報完結するような、タイムラインネイティブなコンテンツをツイートしていく、といったニュアンスです。
フォーマットとしては、文字だけよりも「文字+画像」「文字+動画」のほうが情報量が多いですし、ただツイートするよりも「独自の感想を入れる」や「要約して付加価値をつける」のほうが情報量が多くなります。
タイムラインファーストにも「程度」があって、BuzzFeed KawaiiやWEB漫画のようにタイムライン特化に振り切るケースもあれば、ライブドアニュースやヤング日経のように、ハイブリッドのようなケースもあります。
最近よく見かける、連続ツイート形式のコラムや箇条書きツイートなども、ブログ記事として読んでもらうよりも、ツイッター上で広くコンテンツを届けやすくする、タイムラインネイティブなフォーマットだと感じます。
タイムラインにかかる重力
月7本程のノートをお届けします。マーケティングの事例やデータを学びたい人におすすめです。マネタイズや集客の施策、海外のデータや事例、ユーザーインタビュー等が中心です。蓄積された一部の過去記事は3年分くらい遡って読めます。クレカ決済だと初月無料なのでお試しでもぜひ。
ツイッターでアプリやWEBプロダクトのマーケティング情報を発信しています📱
77
アプリマーケティング研究所というメディアを運営しています。スマホとアプリのマーケティング情報を発信しています。http://appmarketinglabo.net/