アプリマーケティング研究所
プロダクトの成功事例を発信しているメディアです。取材相談はツイッターDM(@appmarkel…
もっとみる
記事一覧
スマホ普及による「暇な感覚の拡張」目や耳が空いてると暇に思える感覚と、コンテンツの多重消費による音声コンテンツの可能性
最近「暇という感覚」が細分化していて、なんとなく「耳が暇」という感覚ってありませんか? ということについて書いてみました。
目次:
・「暇な感覚」がどんどん拡張している説
・「お風呂に入ってる時間は暇である」という感覚
・テレビの前で起こる「目と耳のコンテンツ戦争」
・スマホで浸透していく「コンテンツの多重消費」
・移動中は「動画を音で聴く」動画の耳消費
※全体を正確に調べたものではありません
タップル 53億円、Pairs 44億円。マッチングアプリ売上ランキング2018(国内)
国内マッチングアプリ(デートアプリ)の売上ランキングを、調査ツールの「モバイルインデックス」が出していたので、簡単にメモしておきます。
マッチングアプリ売上ランキング 2018(国内)1位:タップル誕生(53.5億円)
2位:Pairs(44.1億円)
3位:ハッピーメール(21.1億円)
4位:Tinder(17.6億円)
5位:Omiai(17.5億円)
6位:with(10.3億円)
7位
ネットで検索できない「おばあちゃんの服」に魅力を感じた20代女子の話。スマホでいつでも買い直せる時代だから「ひとつしかないこと」に価値を感じてしまう。
たまたま見つけた「おばあちゃんの服」に価値を感じたという、23歳の服好きの女性にインタビューしました。
目次:
・「ネットで探せない服」に魅力を感じた20代女子
・現代は毎年服を買い換えて「トレンドを着ている」
・インスタで他人がフォローしてたらフォローしたくない気持ち
・メルカリと通販の感覚の違い「今しか買えない、いま決める」
・「自分のためのブランド」に面白さを感じるようになる説
※このシ