
メディア運営してわかった、読まれる記事をつくる工夫3つ「ポジティブ×高覚醒」「論理と感情/具体と抽象」「コンテンツの3尺」
39
記事をつくるときに意識していることを解説してみます。みなさんのブログやオウンドメディア等、何かしら参考になるところがあれば嬉しいです。
1.記憶に残って共有されやすいのは「覚醒度の高い情報」
記事をつくるときは「ポジティブに興奮できるもの」をつくると良いのではと考えています。これは共有されやすく記憶に残りやすいためです。
以下の図は、「#HOOKED」という本で解説されていた、人間の感情を「感情価×覚醒度」でマッピングしたものです。
これは、「ポジティブかネガティブか?」と「興奮しているか穏やかであるか?」の2軸で、感情を整理したものになっています。
この本によると、記憶に残りやすく共有されやすいのは、上半分の「覚醒度の高い感情」であり、ポジティブかネガティブかは関係ないそうです。
月7本程のノートをお届けします。マーケティングの事例やデータを学びたい人におすすめです。マネタイズや集客の施策、海外のデータや事例、ユーザーインタビュー等が中心です。蓄積された一部の過去記事は3年分くらい遡って読めます。クレカ決済だと初月無料なのでお試しでもぜひ。
ツイッターでアプリやWEBプロダクトのマーケティング情報を発信しています📱
39
アプリマーケティング研究所というメディアを運営しています。スマホとアプリのマーケティング情報を発信しています。http://appmarketinglabo.net/