見出し画像

初期投資300万円。学生に名刺配り勧誘。音声配信アプリ「Radiotalk」創業者が語る「最初の50人」を集めた方法と、音声を科学する「レコメンドアルゴリズム」のつくり方。

音声配信アプリ「Radiotalk」さんにお話を伺いました。ダイジェスト版は漫画でまとめています。

radiotalk漫画01

radiotalk漫画02

radiotalk漫画03

・Radiotalk 井上さんツイッター(@JD_KAORI
・Radiotalk(https://radiotalk.jp/

以下、テキスト版の詳細インタビューです。

-----

radiotalk井上さん

※ Radiotalk株式会社 代表取締役 井上佳央里さん

○ Radiotalk(ラジオトーク )について教えてください

スクリーンショット 2020-07-08 17.24.04

だれでも番組をつくって、音声配信できるアプリです。2017年8月に公開、現在は6万番組・30万コンテンツが配信されています。

再生回数としては、ここ1年で5.5倍に伸びています。1人あたりの再生時間としては、1日に平均50分くらい聴かれていますね。

また、1日の再生時間が平均50分のうち、7〜8割の時間はバックグラウンド再生です。

社員としては5名で運営していて、業務委託やインターン生も入れると20名ほどの体制になります。

画像38

画像17

○ 配信者の「最初の50人」をどう集めたか

スクリーンショット 2020-07-08 17.24.04

リリースの瞬間にコンテンツが0だと、誰もアプリを使ってくれないので、公開前にβ版をつくって、配信者とコンテンツを集めました。

最初の50人については、アナウンス専攻や放送研究会に入っている学生に、ひとりずつ会いにいって集めていきましたね

自分自身がそういう学校出身なので、母校にいって知らない学生に名刺を配ったり、公開収録などに行って声をかけていきました。

ちょっとすみません。さっきの発表みてたんですけど。と声をかけて。それで学食とかに行って勧誘する。もうナンパ活動に近いです。笑

ツイッターで検索して、放送系の学校に通ってる学生を探して、リツイートから似たような人を辿ったり、名古屋に遠征にいったりもしました

「音声なんてやる人いる?」とも言われましたが、「未来は絶対にそうなるから!」と説得して信じさせる、という無理矢理なこともしました。

立ち上げはそんな感じで、最初の50人を泥臭く足で集めて、その50人の紹介でまた人が来てくれました。

画像6

○ Radiotalkは「社内ベンチャー制度」から生まれた

スクリーンショット 2020-07-08 17.24.04

Radiotalkは、エキサイトの「社内ベンチャー制度」からできたサービスで、最初はエキサイトブログのプロデューサーとしての業務をこなしながら、業務外でRadiotalkの公開準備を進めていましたね。

最初の投資金額は300万円くらいだったので、開発費にほぼ回してギリギリまで良いものをつくって、あとは泥臭い作業をやっていきました。

社内にエンジニアもいなかったので、初期はフィリピンでのオフショア開発でつくりましたね。それで、段階的に目標KPIを設定していって、達成したら社内からエンジニアを増やせる、という条件だったんです。

それもあり、初期バージョンのRadiotalkは「機能も品質も最低限」でした。配信エラーも頻繁に起きるし、検索など当たり前の機能も一切ナシ

Radiotalkの公開日には、問い合わせフォームから「知らない素人の話なんて聞きたくない」みたいな辛辣な意見が送られてきました。笑

それでも「最初の100人」が使ってくれたから、目標KPIを達成できました。

ボロボロのプロダクトでしたが、コアなユーザーが「1人あたり月37回」も配信してくれたから、運営を続けていけることになりました。

○ 音声レコメンドのアルゴリズムについて

スクリーンショット 2020-07-08 17.24.04

現在Radiotalkでは、30万のコンテンツが配信されてますが、「誰にいつどの音声を届けるか」という、レコメンドのアルゴリズムを重視しています。

アルゴリズムの様々な改善によって、1人あたりの消費コンテンツ数も、4.0/dayから7.5/dayまで、この1年で約2倍に改善できました

たとえば、コンテンツは「ネタと人と感情」の3軸で分けていて、それを人力と機械学習をつかって、107つの軸に分類しています

ネタ軸はわかりやすいものだと「ドライブ中におすすめ」とか。怖い話の中でも「霊的に怖いホラー」と「奇妙な話」で分けてるものもあります。

感情軸というのは、癒し系な女の子がおっとり喋るのがいい、若い男の子が2人で掛け合いするのがいい、という雰囲気やテンションのことです。

自動再生の仕組みも、どこから訪れたかで変えていて、Aさんの番組をAさんのアカウントで再生したら、Aさんの番組が連続で流れる。

一方で「# 失恋エピソード」というハッシュタグから再生したら、連続でそのタグがついた番組が流れるようにしています。

画像7

画像16

○ 音声は「人とシーン」のパーソナライズが大事

スクリーンショット 2020-07-08 17.24.04

音声コンテンツって、人とシーンのパーソナライズが大事なんです。

音声では「ぴったりくる」のが重要で、みんながおもしろいと思うよりも、この人のこのシチュエーションでちょうどいい、が大切なんですね

以前の失敗例で言うと、万人にウケるコンテンツがあると考えて、これは鉄板で面白いというものを、運営が選んでおすすめしていました。

でもそれは上手くいかなくて。もっと「似てるもの」を流すようにしたら再生時間が伸びました。人の好みが如実にあらわれるのが音声なんだと

すごく生っぽいんです。音声って。耳でトークに集中するから、息遣いも好きな人なら心地良いし、嫌いな人のものだと敬遠されてしまう。

音声コンテンツの「ぴったりくる」の重要度は、動画やテキスト以上だと思っていて、そこが音声のむずかしさでもあると感じます。

ラジオトーク視聴時間

○ その人の好きな「声や話し方」を分析して、声質によってアルゴリズムも変えている。

スクリーンショット 2020-07-08 17.24.04

声質でもアルゴリズムを変えています。音声は「高さ・大きさ・音色」という要素を持っていますが、とくに音色のところに特徴があります

たとえば、高さで「女性の声」と判定できても、女子校のようなワーキャーした感じと、1人でじっとりと独白してるのでは、まったく違います。

同じ高さでも、ギターとピアノの音は違います。それが「音色」なんです。人の声でも同じことが言えるんですね。

小説なら好きな「文体」、漫画なら好きな「絵柄」があるように、音声にも好きな「声や話し方」があるんですよ

そこで、聴いている音声の「音色」の傾向から、好きなそうな音声をレコメンドするようにしています。

漫画でたとえると、「ガラスの仮面」の美内すずえさんの絵柄が好きなら、「エースをねらえ!」の山本鈴美香さんの絵柄も好きだろう、みたいな。

でも、そこに「ジョジョの奇妙な冒険」の荒木飛呂彦さんが来たら、ちょっと違うかもみたいな、同じ括りでも求められるものが違ったりする。

そういうところからも、リスナーが配信者を好きになるチャンスを、増やしていくように意識しています。

画像8

○ 外出自粛でユーザー数はどう変化したか?

スクリーンショット 2020-07-08 17.24.04

ユーザー数はここ3ヶ月で2倍ほどになりました。3月→4月で1.5倍になり、4月→5月で1.3倍になり、6月に入っても伸び続けていました。

とくに配信者が増えたのが大きかったです。4月にリモート収録の機能を入れたところ、それを起点にバイラル係数が伸びたんですね

リモート収録ができるようになったことで、これまで配信者が1人でシェアしていたのが、ゲスト参加者もシェアしてくれるようになります。

毎回いろんなゲストを呼べるから、配信者も配信回数が増えるし、ゲストも配信をはじめてくれる、そういう良いサイクルが生まれました

1回体験すると「こんなに簡単なら自分もやろう」となりやすく、リモート収録が「配信体験」として機能したのがよかったです。

画像11

画像12

○ 音声を「テロップ動画化する」SNS共有機能つけたら、RT数+13%、WEB流入+25%に

スクリーンショット 2020-07-08 17.24.04

音声コンテンツって広がりにくくて、狭くて深い「村」になりやすいけど、パッと拡散されて世界進出することは中々できません。

そこで、配信コンテンツの音声を認識して「自動でテロップ文字」を入れる機能をつけて、動画形式でSNSに共有できるようにしたんです。

結果としては、ツイッターでのRT数が+13%増えて、ツイッターからのWEB流入も+25%増加しました。SNS上の拡散や再生数は伸びました。

ただ、拡散を生む「着火剤」になった一方で、流入後の再生数にはつながりませんでした、この背景には音声特有のある理由があったんです。

画像19

○ OGP画像に「再生時間」で再生率40→60%に改善

スクリーンショット 2020-07-08 17.24.04

なぜ流入しても再生されないか、それは記事だと勘違いして流入した後に、音声だと気づいて「今は聴けない」と離脱されやすいためです。

そこで、OGP画像に「再生時間」を書くことで、ツイッターのタイムラインで「これは音声のコンテンツだ」と、わかるように工夫しました。

すると、WEB訪問者の「再生ボタン」クリック率が40→60%に改善されて、音声の再生率が大きく上がりました

音声コンテンツって「再生ボタン」を押すまでのハードルが高いので、事前に「これは音声だ」ということを明示するのが大事でした。

そうしたことで「後で聴こう」と思ってもらえたり、「今は聴けないから」という離脱が起きにくくなって、数値が改善したのかなと。

画像20

○ Radiotalkのマネタイズについて

スクリーンショット 2020-07-08 17.24.04

基本は、配信に投げられる「差し入れ」(投げ銭アイテム)ですが、企業さん向けの音声コンテンツ事業にも取り組んでいます。

4月には学研さんの問題集の音声版をRadiotalkで公開、小学生が紙と鉛筆だけあれば勉強できる、家庭学習用の音声を配信しました。

他には、アイドルの和田彩花さんに、友達のような距離感で話しかけられながら、美術館をめぐる体験ができる音声を配信したり、奈良の古墳を回りながら、NMB48メンバーの音声が聴けるコンテンツを配信したりしています。

そうしたBtoBの音声事業というか、いろんな外部企業さんと取り組みする、音声の事業にも取り組んでいますね。

画像9

画像18

【Radiotalkさんより告知】音声配信をはじめたい、Radiotalkの配信者を活用したいなど、音声に興味のある会社さんはぜひ連絡ください! とのこと。

画像39

※ 以降は「オフトーク」という形で、マニアックな運営話をnote購読者向けに6つまとめています、もし興味がありましたらぜひご覧ください。

ここから先は

2,612字 / 10画像
アプリやプロダクトの成功事例が学べるマガジンです。プロダクトの売上やユーザー数を伸ばしたい人にオススメです。成長プロダクトのインタビュー、効果のあったマーケティング施策、事例やデータなどが中心(月に7記事ほど)多くの過去記事も5年ほど遡って読めます。クレカ決済だと初月無料なのでお試しでもぜひ。

月刊アプリマーケティング

¥2,000 / 月 初月無料

プロダクト運営について学べるマガジンです。アプリやプロダクトの売上やユーザー数を伸ばしたい人にオススメです。月に7記事ほどお届けします。