見出し画像

女性100人に話を聞き「顧客を憑依させる」ようにアプリをつくった。生理管理アプリの「ケアミー」が語る、使われ続けるプロダクトをつくるためのユーザーヒアリングのコツ

今年に公開された、生理管理アプリ「ケアミー 」さんにお話を伺いました。ダイジェスト版は漫画でまとめています。

画像21
画像21
画像21

・吉川さん ツイッター(@UG_0117
・ケアミー ( https://www.careme.jp/ )

【ケアミーさんより告知】ケアミーのアプリ、男性の方もペアリング機能が便利ですので、ぜひ興味があれば使って見てくださいとのこと。

以下、note購読者向けに、インタビューの「テキスト+図解版」の詳細記事を配信しています。

---------

画像21

※株式会社ヘルスアンドライツ 代表取締役 吉川雄司さん。

「ケアミー」について教えてください。

吉川:
ケアミーは、ユーザーに寄り添って、健康で幸せな毎日をおくれるように、という想いを込めた、生理管理アプリです。

起業した当初は「不妊治療の事業」を考えていたのですが、より大きな課題を解決したいと考えて、生理管理アプリを開発しました

不妊治療している人の問題解決も大事だけど、そもそも若い頃から正しい知識を得られたほうが、困っている人を減らせるんじゃないかと。

今のところ、業務委託で生活費を稼ぎながら、ケアミーを開発しています。資金調達もしていなくて、自己資本だけでやっています。

原体験があったというよりは、たくさんの困っている人の声を聞くうちに、これは絶対にやるべきだと、使命感に駆られている感じです。

画像2

ケアミー は「100人に意見を聞きながら」開発運営しているそうですが、どんな感じでやっていますか?

吉川:
まずプロトタイプをつくって、10〜40代の女性に100回以上のヒアリングを重ねながら、僕とエンジニアの男性2人で開発しました。

ヒアリングについては、まず「今からアプリをつかってみて、思ったことを全て口に出して言ってください」と言ってスマホを渡すんですね。

それで、僕が隣に座らせてもらって、表情をみながらカメラで指先を撮る。目が泳いでいたら「なに考えてますか?」と聞いて思考を掘り出す。

例えば、「今なに考えてますか?」「このボタン何かなと思って…」「それは何だと思ったんですか?」みたいな感じですね。

そして、向かいにもう一人が座って、ユーザーさんの発言を記録していく。これを繰り返しまくったのですが、本当に学びがありました。

画像21

それで「うまく意見が拾えた」ということですか?

吉川:
そうです。ただ最初はうまくいかなかったんです。理由は「みんな黙って触ってしまうから」で、うまく意見を声に出してもらえなくて。

そこで、はじめる前に僕がデモンストレーションをして、どうやるのかを見せるようにしたら、みんな声に出してくれるようになりました

例えば「へ〜ありがちなアイコンだ」「ん?押してみよう」「これキモい」みたいに、何でも言っていいんだとわかるようにした。

ヒアリングされるほうも難しいんです。なのでお手本を見せるようにして。そしたら上手くいくようになりました。

あと、今年に入ってから難しくなってしまいましたが、直接会ったほうが学ぶものは多いと感じました。触ってるときの指の動き、つかっている人の表情、これは対面じゃないと掴みにくいので。

画像14
画像13

ヒアリング時に「意識すべきこと」があれば知りたいです。

吉川:
複数ではなく一人ずつやること。複数人のグループで一緒にやると、他人の意見に流されやすいんです。とくに高校生は同調しやすくて。

例えば、テンションの高い子が「めっちゃいい!」というと、周りも「いいね〜」と言うけど、絶対にそう思ってない顔をしてる子がいたり。

なので、グループで参加してもらうときは、僕が一対一でやっている間に、もう一人に雑談系のヒアリングをしてもらったりしました。

ユーザーヒアリングラフ

実際にユーザーヒアリングから得られた洞察などを、ぜひ教えてもらえますか?

① 女子校より「共学の生徒」がユーザーとして適切な理由

吉川:
生理管理アプリって、女子校の学生よりも「共学の学生」のほうが、ずっと使ってもらえやすいんですよ。

なぜかというと、学生にヒアリングしたところ、共学では生理管理アプリの利用率が高く、女子高では利用率が低かったんですよね

女子高では急に生理がきても「やば。誰かナプキン!」と言える環境も多いようで、管理の必要性を感じにくいそうなんです。

これが共学のほうだと、急に生理がきても大丈夫なように、ナプキンの準備をするなど、生理を管理している人が多い

女子高に通っていた子で「共学の大学にいって、男子がいる環境になったら生理管理アプリが必要になった」と話している方もいました。

生理管理アプリ (1)

② メインカラーを「グリーン」にしている理由

吉川:
ケアミーでは、ヘルスケアを連想する「グリーン」を、メインカラーとして採用しています。これはアプリを開きやすくする目的もあって。

生理のアプリは、ピンクってイメージが浸透しているので、ピンクのアプリだと「人前では開きにくい」という声もあって。

例えば、会議中に「この日に全体合宿しよう」となっても、予定は空いているのはわかっても、生理の日と被っているかもしれない。

そうなると、人前でアプリを開きにくいからと、わざわざトイレまで行って生理の予定日を確認する、という方もいるんですね

あと、最近は「女の子=ピンク」みたいな価値観はやめてほしいという意見も増えていて。中にはジェンダーマイノリティの方もいるわけです。

身体は女性だけど心は女の子ではない。でも女性というだけで「キラキラ・お花・ピンク」というデザインを押し付けられると。

そういう方にも、使ってもらいやすくなるように、という意図もあります。

画像5

③ イライラするのは「生理のせいだ」と納得したい

吉川:
生理アプリを開く、意外な理由として「イライラしてるのは生理のせいだ」と納得したいという意見がありました。

イライラして彼氏に当たってしまった。自分って性格が悪いなあ。そんなときに「生理前ですよ」という情報を見れば仕方ないかと納得できる。

なので、ケアミーでも生理前のモヤモヤ期に入ると「不調が出てきてます。自分のせいにしないでください」と気に掛けるようにしています。

画像6

④ 生理予定日を共有する「ペアリング機能」をつける理由

吉川:
ケアミーには、生理予定日を伝える「ペアリング機能」があります。これは夫婦やカップルはもちろん「親子で使いたい」という声もあって。

娘さんが「生理がきた」とお母さんに言わないんですって。でもそれだと、生理用品の買い足しや、体調が悪いのが生理のせいかもわからない。

シングルファザーのご家庭で、娘さんが「生理用品を買って」と言えずに、お小遣いで生理用品を買っている、という話も聞きました。

そんな話を聞いたら「これは解決しないといけない」と。それで登録していればLINEに通知される、ペアリング機能を実装しました。

画像7

⑤ 生活者に寄り添わないといけない

吉川:
ある方が、学校で習った「月経」と自分が付き合っている「生理」はなんか違うと言っていたんですよね。それを聞いてハッとしたんです。

つまりその方は、生活の中で起こること全てを「生理」と呼んでいて。子宮から経血がでることは習ったけど、生理は習っていないと。

例えば、生理前のイライラって「PMS」という、ホルモンバランスが変わることで起こる症状なのですが、そういうのも知らなかったと。

だから、医学的に正しいことだけではなく、ライフスタイルに入り込んで、生活者に関係ある情報を伝えていかないといけないなと。

たくさんの「声」を拾いながら開発しているんですね。

吉川:
顧客開発チームと、製品開発チームに分かれてやっています。まず僕がなるべく「顧客に憑依したような状態」になるようにしていて。

様々なユーザー層の気持ちを理解して、このパターンのユーザーならこう反応するよね、というのを出来る限り理解していく。

そして、エンジニアとデザイナーが「どういうときにこの課題は発生しますか?」「この機能で解決できますか?」と対話しながら実装しています。

どうしてそこまでして「ユーザーの声」を拾う必要があると考えているのでしょうか?

吉川:
僕らのスタンスとしては、ユーザーのイシュー(課題)にひたすら向き合おう、っていう話をしていて。

なぜなら、イシューを解決できていないサービスは「使われ続けない」からなんですよね。これに尽きると考えています。

大きくファイナンスに成功して、マーケティングをバーンと打ち、ユーザー数が伸びたとしても、つかわれ続けていないものってありますよね。

僕らは、自己資金でやっているし急ぐ必要もない、価値あるものをつくれば絶対にユーザーがついてくる。だからそれをやり続けようと。

そうなると、ひたすら「ユーザーの声」を聴くしかない。これだけヒアリングしても、未だにラーニングの日々、まだまだ良くしていきたいです。

※以降は、マニアックな話をnote購読者向けにまとめています。ユーザーの声はイシューに落とす、クラウドファンディングで160万円集めた工夫、エゴサからレビューを獲得する話など。ご興味あればぜひご覧ください。

ここから先は

1,694字 / 7画像
アプリやプロダクトの成功事例が学べるマガジンです。プロダクトの売上やユーザー数を伸ばしたい人にオススメです。成長プロダクトのインタビュー、効果のあったマーケティング施策、事例やデータなどが中心(月に7記事ほど)多くの過去記事も5年ほど遡って読めます。クレカ決済だと初月無料なのでお試しでもぜひ。

月刊アプリマーケティング

¥2,000 / 月 初月無料

プロダクト運営について学べるマガジンです。アプリやプロダクトの売上やユーザー数を伸ばしたい人にオススメです。月に7記事ほどお届けします。