3ヶ月で流通総額が3,400万円に。「elu」のシェアする理由を生む「ユーザー招待施策」の裏側。デイリー登録ユーザーが20倍に。コミュニティサービスを伸ばす2つのコツ
デジタルデータ販売サービスの「elu」さんを取材しました。
※ アル株式会社 代表取締役 古川健介さん(けんすうさん)
「elu」について教えてください。
けんすう:
「elu」はデジタルデータのマーケットプレイスです。クリエイターの方が、画像や動画や音声をサクッと販売できます。
2021年6月にβ版リリース、8月に正式リリースして、9/8時点での流通総額は3,400万円、登録クリエイター数は12,000人を超えています。
「elu」はどのように生まれたのでしょうか?
けんすう:
企画段階では、デジタルデータを売れるECをつくりたい、くらいからはじまっていて、コンセプトは「画像1枚をサクッと売る」にしていました。
ちなみに、その段階では僕もかなり懐疑的で、エンジニアやデザイナーも「これは流行らないんじゃないか・・・」と思っていました。
多分外れるかもしれないけど、何か次のサービスのヒントが得られるはず、そういう感覚で出してみたサービスですね。
eluを運営して「特徴的だと思ったこと」を教えてください。
けんすう:
サービスとして特徴的なのは、欲しいから買っているよりも、応援しているから買っている、というユーザーさんが、とても多いことです。
意外なことに、eluで月数十万円くらい売上のある人は、フォロワーがそこまで多くないんですよね。つまり、認知度は高くなくてもいい。
アンケート結果では、応援してるから買ってる人が、半数以上はいたので、ECとクラウドファンディングの「合いの子」的な感じなのかなと。
eluでは「10枚限定」など限定で売ることもできます、なぜそのような設計にしたのでしょうか?
けんすう:
デジタルデータって「無限に売れるもの」なので、価値を感じにくいじゃないですか。買うほうからすると、原価を感じにくいというか。
これが「質量があるモノ」だと、重さや手に持てる感覚に、価値を感じやすいと思うのですけど、デジタルデータはそれがないのが弱点です。
そのため、別のところで「脳内で価値を感じさせる何か」がないといけないと思って、限定にしたという感じです。
つまり、無限に売っているよりは「10枚しかないんですよ」と言われたほうが価値を感じやすいのではないか、と考えたんですね。
これまでに「うまくいった施策」はありますか?
けんすう:
eluの招待施策は、かなりフィットしました。最初は、Googleフォームに登録してくれたら、運営が招待しますという風にしていました。
次に、ユーザー同士の招待制にして「○人招待したら機能が開放されます」としたところ、1日のユーザー登録数が約20倍に伸びたんです。
そこから、2週間くらいは「20倍くらいの状態」が続いたので、これは結構よかったのかなと思っています。
どうして「招待制」にしたことで一気に伸びたのでしょう?
けんすう:
招待されたい人は「招待されたい」とツイートするようになって、そこにみんなが「自分の招待リンクを貼る」という感じになったんですよね。
それを見た人は「招待されたいほどのサービスなんだ」と思いますし、すぐに招待される様子を見かけると、「これって流行っているのかな」という風に見えるのだと思います。
eluの招待リンクを見つけた人は、登録しておこうと思う。登録者としては、新機能が解放されるので、とりあえずシェアしようとなる。
この連鎖によって、一定期間「eluのリンク」がSNS上に増えたんですよね。なので、そこの「シェアする理由付け」が重要だったのかなと。
サービスをつくるときに「ここはよく見る」というポイントを教えてください。
けんすう:
これは持論ですけど、サービスって出した瞬間に、初速で「いける・いけない」が大体わかってしまうんですよね。
ものすごくダメな状態であっても、何かしらのニーズがあると、やはり反応があるものなので、経験上それを見ていったほうがいいかなと。
eluも、最初から反応はよかったんですよ。公開してから1週間で、流通金額が100万円を超えていて、結構売れるねという感覚でした。
はじめは僕が出品した、適当な2枚くらいの画像しかない状態だったのに、そこから1週間でそれくらい売れてしまったということです。
作業配信の「00:00 Studio」というサービスも、僕もはじめ自信がなくて、まず10人くらいの漫画家さんに試してもらったんです。
すると、リリース前に漫画家さんの間でバッと注目されて、勝手に広まっていったんですね。そこで手応えを得たという感じでした。
でも、この2つほど反応があるサービスは、経験上は滅多に出てこないなと感じます。大体のサービスって反応がないんですよ。
例えば、YouTubeの中で漫画動画という、アニメと漫画の中間のようなものが流行していたので、そのランキングサイトを作って公開したのですが、すごく反応が薄かったんです。初速でわかってしまうんです。
僕のツイッターは、フォロワー数もそこそこ(22万人)で、何をしても一定の反応はあるのですが、それでも全然いいねがつかないんですね。
本当にみんな目が滑っているのだと思います、興味がなさすぎて。もちろん例外はあるとは思うのですけどね。
eluで出来ることって「BASEやnote」でも出来ると思うのですが、なぜeluが受け入れられたのでしょう?
けんすう:
サービスの「機能」としては似ていても、「体験」が似ていないと別のサービスを使う、というのは結構あるかなと思っていて。
例えば、BASEはネットにお店をつくるサービスで、お店をつくりたい人にはとても適していますが、個人がデータを売る場所ではないのかなと。
作業配信の「00:00 Studio」でいっても、YouTubeライブだと、お客さんをエンタメで楽しませる「ショー」の体験として設計されています。
一方、00:00 Studioの「作業配信」は割と地味なので、おもしろい配信は見にきていないというか。そこの「体験の差」なのかなと。
コミュニティサービスを立ち上げるコツ ①「ひとけを出す」
コミュニティサービスを立ち上げるコツ ②「新しい概念はひとつしか入れない」
けんすう:
新しい概念や言葉は「ひとつしか入れない」ことも大事かなと思います。理由は、ユーザーさんが付いてこられなくなってしまうからです。
例えば、ミクシィさんが出たときに、新しい概念は「マイミク」くらいで、あとは「日記」など、既存の言葉を使っていました。実は新しい概念って、ほとんど入れなかったと思うんですね。
ミクシィさんが、マイミクに加えて「毎日のことをつぶやくサービスです」と言っていたら、難しかったと思うんですよ。
なぜなら、毎日つぶやくんだな、マイミクで繋がるんだなと、2つ覚えないといけないからで、やるにしても順々に追加しないといけない。
なので、eluでは「デジタルデータを売る」というところ、00:00 Studioでは「作業配信をする」というところ、だけに絞っていますね。
-----
【取材協力】
アル株式会社:https://alu.co.jp/
elu:https://elu.jp/
00:00 Studio:https://0000.studio/
けんすうさん:@kensuu
【告知】デジタルデータ販売の「elu」に、ご興味ある方は以下よりどうぞ。現在は誰でも登録できるそうです。(9月末まで「手数料0円」とのこと)
※ 以降は、マニアックな事例を4つほどnote 購読者向けにまとめています。コミュニティサイトにつけてはいけない機能、eluと00:00 Studioで効果のあった地道な施策、質問箱が成功した理由、などご興味あればご覧ください
ここから先は
月刊アプリマーケティング
プロダクト運営について学べるマガジンです。アプリやプロダクトの売上やユーザー数を伸ばしたい人にオススメです。月に7記事ほどお届けします。