まとめ買いがまとめレビュー動画に転換。「SHEIN」が購入品動画と商品IDによって、YouTubeやTikTok上で「バイラル型の通販アプリ」のようになっている話
今月のユーザーインタビューの内容をまとめました。
※このシリーズは定性調査を通じて、ユーザー行動や隠れたニーズを学ぶことを主目的としています。全体を正確に調査したものではありません。
● 1、購入品の動画レビューから広まる「SHEIN」の話
SHEIN(通販アプリ)のユーザーに、話を聞きつつ使用感をまとめました。
まず買い方として面白いのは、YouTubeやTikTokの「これ買ってよかった」という購入品動画が、起点になって購入されていること。
安くて大量の商品がある中「どれを買うといいか」という信頼性の問題が、購入者による動画レビューによって解決されている。
仕組みとして面白いのは、SHEINでは商品毎に「商品ID」が振られていて、URLがなくても動画などでも商品を伝達しやすいこと。
※ この商品IDは、おそらく「数字のみ」で、IDにアルファベットを含まない点も非言語的な設計として、バイラル性に貢献しているかも。
SHEINの購入動画の人気は、TikTokのハッシュタグを見るとわかりやすく、ユニクロやしまむらよりも、視聴回数が多いのが印象的。
ちなみに、海外タグだと「#shein 95億回」「#sheinhaul 27億回(購入品的な意味のタグ)」と、視聴回数は圧倒的に大きくなる。
※ SHEINはグローバルで伸びていて、世界で1日に45万DLほど増えていて、Amazonの1日のDL数を超えている、という調査会社のデータも。
おもしろいのは、低単価な商品+送料無料やクーポンという仕組みにより、必然的に「まとめ買い」をする人が多いところ。
まとめて買ったほうがお得 → まとめ買いしたものを動画等でレビューする、というループに新規ユーザーは巻き込まれやすい。
ツイッターで検索しても、YouTubeの動画をみても「爆買い」「大量購入」などは、セットで語られる頻出ワードだと感じます。
まとめ買いがまとめレビューに転換、それがSNSのアルゴリズム(ひとつでも気にいればいいねする等)にのっかって、情報デリバリーが促進される。
そして、商品IDなどの仕組みから購入に転換する。このようなサイクルがうまく回っているように見えます。
また、SHEINは違った視点でつかっているユーザーがいたら、インタビューなどをもとに解説してみたいと思います。
SHEINがどんな会社か、事業構造など詳しい話は、英語だと「Not Boading」のニュースレター、日本語だと「Off Topic」が詳しくおすすめです。
● 2、オンライン授業で「友達ができない人」が増えている(Sさん 20代 大学生/女性)
大学3年生のSさんの周りでは、「大学に友達がいなくて困っている人」が、わりと増えているのだという。
理由は、オンライン授業が長めに続いたことで、薄い関係性だった友達や、クラスで挨拶だけする「よっ友」との関係性がリセットされるため。
教室というコミュニティがなくなったことで、偶発的なコミュニケーションが減ってしまい、仲の良い子以外とは付き合いが減ってしまったと。
● 3、最近は「これ自分に似合うの?」にみんな悩んでる。(Sさん 20代 大学生/女性)
化粧品や服を買うときに、最近は「本当に自分に似合うのか?」に、みんな悩んだり迷ったりしているという。
理由としては、インスタやYouTubeで口コミが充実して、化粧品などの性能は調べられるため、その次は「これって自分に似合うの?」ということが、みんな気になっているためだと。
つまり、商品の性能やスペックの次として、自分との相性が求められてる。良い商品や流行ってる商品でも、自分に合うとは限らない。
ここから先は
月刊アプリマーケティング
プロダクト運営について学べるマガジンです。アプリやプロダクトの売上やユーザー数を伸ばしたい人にオススメです。月に7記事ほどお届けします。