小学生の爆笑から生まれた「お絵かきゲーム」が月100万円の収益に。「お絵かきコラボ」開発チームが語る、誰もいないオンラインゲームがYouTubeで話題になるまでの話
2人で協力して絵を描くアプリ「お絵かきコラボ」をインタビューしました
※お絵かきコラボ運営チーム、にっしーさん、ひまらつさん、ひろせさん
「お絵かきコラボ」はどのように生まれたのでしょうか?
ひまらつ:
もともとは、ぼくが3連休に実家に帰ったときに、暇すぎて小学生の姪っ子2人とあそぶために、お絵かきゲームをつくったのがはじまりでした。
最初は、ひとつのキャンパスを共有して、別々のiPadで「一緒にお絵かきできる」という単純なもので、ただそれで姪っ子とあそんでいました。
お題がランダムに出てくるので、「顔はおれに任せろ!」とか言いながら、一緒にアンパンマンなんかを描いてあそんでいました。
なるほど。そこからどう発展していったんですか?
ひまらつ:
そこから、あそんでるうちに「上と下に分かれて絵を描く」それを「隠して描いてバーンと見せ合う」というあそびが、面白いという流れになって。
それで、その夜にバーっとぼくがつくり直して、翌日できたのが「お絵かきコラボ」の原型でした。上下に分かれて30秒で絵を描くゲームです。
姪っ子たちの反応はどうだったんですか?
ひまらつ:
これが、めちゃくちゃ盛り上がったんです。子ども同士でぐっちゃぐちゃの絵を描いて、30秒後にパッと絵がつながったときに、ゲラゲラ笑っていて。
何がそんなにオモロイねんと思ったんですけど。2人が「ハハハ!」とずーっと笑ってるのをみて。これはもしかして流行るのではないかと。
それで、1ヶ月かけてアプリを開発して、アプリストアに公開してみました。
アプリを公開したあとの「手応え」はどうでしたか?
ひまらつ:
2018年12月に公開したところ、最初は誰もいなくてマッチングしませんでした。2人いればマッチングするけど、2人同時に集まらないんです。
それだと一生誰もあそべないので、ユーザーがマッチング部屋に入ったら、開発者であるぼくがマッチング相手になっていました。
開発モードをつくって、誰かがあそびに来たら「誰々さんが入室しました」と通知が来るようにして、なるべく10秒以内に駆けつけました。
初期2ヶ月はそんな感じで、ずっと誰かと絵を描いてましたね。月に1,000枚くらいは描いていたので、絵もすこし上手くなりました。笑
※アプリの細かい改善は進めつつ、ゲームを成立させるために、初期は開発者がマッチング相手として、駆けつけていたという。
それを続けていくとマッチングするようになるんですか?
ひまらつ:
たまに、マッチングするようにはなっていきましたね。
転機だったのは、YouTuberのスマイリーさんがゲームを紹介してくれて、ストアランキングが上昇して、ユーザーが集まってきたことです。
そしてこの辺りから、一人では手が回らなくなってきて、二人のメンバーに運営を手伝ってもらって、3人で運営していくことになりました。
そこから、連鎖的に他のYouTuberさんも興味を持ってくれて。はじめしゃちょーさんに紹介されたことで、一気にユーザー数が増えました。
そのあと、キズナアイさんやスカイピースさん等にも紹介されて、2019年2月〜3月はAppStoreで安定的に上位にランクインすることができました。
※YouTuberに紹介されて盛り上がっていった。ダウンロード数の勢い的にははじめしゃちょーさんとスカイピースさんが凄かったそう。キズナアイさんに紹介されたときは、世界中にファンがいるからか、いろんな言語でストアのレビューが増えたのが、印象的だったとのこと。
なぜここまでYouTuberに紹介されたのでしょう。
にっしー:
ひとつは「お絵かきコラボ」って、ハプニングとか奇跡が起きやすいので、YouTuberさんが動画で紹介しやすかったのだと思います。
30秒って全然描けないんですよね。すると「あー!もう時間が!」と盛り上がる。なので「30秒」という時間も意外とよかったのかもしれない。
あと、このアプリに限らない話ですが、「アプリの感動ポイントを手前に持ってくると良い」という話は、すごく真理だなと感じました。
お絵かきコラボの場合、30秒に1回くらい爆笑できて、高い頻度で感動ポイントがきます、そういうところも良かったのかなと。
ほかに「ゲームを盛り上げる」という意味で工夫したことなどはありますか。
にっしー:
あえて「間違いやすいお題」は入れていますね。キノピオとピノキオとか。すると「そっちじゃない!」とすれ違ってハプニングが起きやすい。
あとは、タスマニアデビルとかもそう。タスマニアデビルを知らない人は、デビルだから悪魔を描くんだけど、これは動物の名前なんです。笑
ほかには「横向きのお題」もあります。クジラやイルカは、向きが合ったときに「おお!」となる。奇跡感があるほうが感動は大きいですよね。
「ダウンロード数や収益」はどれくらいになっていますか?
ひまらつ:
2018年7月の時点で、ダウンロード数は60万ダウンロードになっています。月間のアクティブユーザー(MAU)は10〜30万人を推移しています。
収益のほうは、3月が最高で100万円は超えていました。5月は50万円くらい。広告削除の課金もありますが、ほとんどが広告収益ですね。
1週間後の継続率としては25〜30%くらい。1起動あたり10分くらいサクッとあそんでくれる、というユーザーが多いですね。
※ダウンロード比率は「iOS 80%:Android 20%」。広告マネタイズはゲーム終了後の一区切りついたときに出てくる、全画面のインタースティシャル広告が、一番収益につながっているとのこと。
ユーザー数を伸ばすという意味で「やった工夫」を教えてください。
▽シェア画像を工夫した
ひまらつ:
ツイッターで絵がシェアされた時に「2人で1つの絵を描いた」というのが、画像で伝わりやすくなるように工夫しました。
最初は、ただ「絵の画像だけシェアされる」という形だったのですが、それだとその人が「ただ下手な絵を描いた」という風に見えてしまって。
それを、コラボで描いたとわかりやすくしたら、ツイッターで「これなんなの?」「お絵かきコラボだよ」という会話が生まれやすくなりました。
▽Android版を地道に広げた
ひろせ:
Android版は後からぼくが開発したのですが、最初に大きく話題になったときは、Android版のアプリがまだ出来ていなかったんですね。
それで、その後もずっと「お絵かきコラボはAndroid版がない」と、ツイッターやYouTubeコメントに書いている人が結構おおくて。
それを、ひとつずつ「Android版もありますよ」と、ツイッターやYouTubeコメントに返信する、そういう地道な活動をしていました。
▽謎のバズの正体は「TikTok」
ひろせ:
7月に突然、AppStoreの総合3位まで急上昇したのですが、どこで話題になったのかが全然わからなくて。ツイッター検索してもなにも出てなくて。
結局それはTikTokだったんですよ。TikTokに同じ時間帯に盛り上がったプレイ動画があって。再生数も伸びていたのでおそらくそれじゃないかと。
前からTikTokに動画はよくあがっていました。プレイ時間が短くて最後にオチのあるアプリなので、TikTokとの相性が良かったのかもしれません。
アップデートはどのように進めているんですか?
にっしー:
お絵かきコラボは、ユーザーからの要望ベースでつくっています。アプリ内チャットから送られてくる、要望をもとにアップデートしています。
たとえば、リアクションスタンプ、BGMや効果音、ペンの色を増やす、友達モードなどは、ユーザーの要望をもとに追加した機能です。
チャットに「開発者がちゃんと返します」と書いてるからか、荒れた問い合わせもほとんど来なくて、丁寧で参考になる意見が得られています。
これまで入れた中で「うまくいった追加機能」があれば教えてください。
ひまらつ:
合言葉を入れた人とだけあそべる「友達モード」ですかね。
この機能によって、YouTuberさんが視聴者と「友達モード」であそんでくれたり、それがツイッターでも拡散されやすくなったと感じます。
深夜に眠れない配信者さんが、ミラティブをつかって「友達モード」で配信しながら視聴者とあそんでいるのも、それなりに見かけますね。
にっしー:
LINE通話しながら「友達モード」をあそぶ人もいますね。友達や恋人と「これどんなだっけ?」と話しながら描くのがたのしいようです。
そういう「内輪でたのしむ人」も多いので、先生の名前とかクラスの誰々くんとか、お題を自分たちで決められるモードもいずれ入れたいです。
最後に「今後の展開」について教えてください。
にっしー:
「お絵かきコラボ」を世界展開したいと考えています。お絵かきってどの国にもあると思いますし、国や地域によって画風も違うと聞きます。
世界の人たちと国境を超えて、30秒一期一会でただ絵を描く、それってピースフルで楽しいはずなので、これから挑戦できたらと考えています。
お絵かきコラボ(iOS・Android・公式ツイッター)
開発者のツイッター:にっしーさん、ひまらつさん、ひろせさん
-----おしまい-----
【取材申請】noteでもアプリやWEBプロダクトのインタビュー記事を更新していく予定です。取材リクエストはこちらからどうぞ。
【noteマガジン】アプリやWEBマーケティングの情報収集をしたい方は、noteマガジンのほうも購読いただけると、運営費にもなり嬉しいです。
https://note.mu/marketing/m/mc375c9b46464
ツイッター(@appmarkelabo)でもマーケティング情報を発信しています。