見出し画像

1週間で20万PV「ためしがき」ツイッターのトレンド入りまでにやった工夫と、AI問診サービスが語る「常識が通じない」高齢者向けUIデザインの改善事例。

WEB系プロダクトの運営者さんにインタビューしました。

<目次>
1、日本語フォントお試しサイト「ためしがき」
2、AI問診「Ubie(ユビー)」
3、建設業者マッチングサービス 「ツクリンク」
4、女性向けネット診察サービス 「スマルナ」
5、スマホ保険アプリ「justInCase」

◎1、「ためしがき」がツイッターのトレンドになるまで

画像2

※株式会社クリモ 渡邊 達明さん

ワタナベさんは夫婦で会社をやっているんですか?

夫婦で会社をやっています。妻はブログやメディア運営をしていて、私はリモートの受託開発がメインで、空き時間にWEBサービスをつくってます。

もともと二人とも会社員だったんですけど、まず妻が会社を辞めてブログで食っていくというときに、私は会社員をやって最低限の収入を安定させて。

それで、いまは妻のブログが安定してきたのもあり、自分もそれを手伝いつつ開発の仕事をやれば、なんとかなるだろうと独立しました。

開発したサービス「ためしがき」について教えてください。

ためしがきは、商用利用できる日本語のフリーフォントを、好きな言葉を入れて試せるWebサイトで、自分があったらいいなと思ってつくりました。

開発前に「こんなサイトあったらいいな」とツイートしたところ、反響やコメントが多かったのもあり、本格的に開発スタートしました。

以前つくったサービスでは「自分の考え」だけで開発してしまい、全然使われなかったこともあったので、事前にニーズを掴めたのは良かったです。

画像15

サイトをつくるときに「大変だったところ」はどこですか。

フリーフォントのライセンスを、ひとつずつ調べる作業が大変だったので、bosyuをつかってフォロワーの方に手伝ってもらいつつ進めました。

実装の課題は「軽量化」でした。フォントの容量が大きいと、サイトが重くなってしまうので、WOFF2という軽い形式に変換してつかいました。

サイトでつかえる漢字も、第一水準の「基本的な漢字」だけに絞ることで、軽量化してすぐ試せるサイトになるよう意識しました。

開発期間でいうと、ほぼひとりで大体1.5ヶ月くらいかけて開発しました。

写真 2019-11-18 18 05 32

サイトを公開したときの手応えはどうでしたか?

公開ツイートを拡散してもらえたのと、使ってくれた人がURLをシェアしてくれたおかげもあって、ツイッターのトレンドにも入れました。

PV数としては、公開1週間で20万PVほど。ツイッターの流入がほとんどで、あとはメディアでも取り上げてもらえて、という感じでしたね。

今でも、検索エンジンからの流入があり、月5万PVほどにはなっています。広告収益は毎月のサーバー代(+α)くらいにはなっています。

同人誌をつくっている方や、プロのデザイナーの方などにも、ニーズがあったようで、想像していたより多くの人につかってもらえました。

画像3

※2018年の7月に公開。一番勢いがあったのは「最初の1週間」で、初日が11万PVで、翌日が5万PVだったそう。最近は月5万PV程で安定している。

振り返ってみて「上手くいった工夫」をあげるとしたらどこですか。

試したフォントで「好きな文字」を入れて、URLをシェアできる機能を入れたところ、たくさんの人がSNSでシェアしてくれたことです。

URLがシェアされたときに、タイムライン上で「OGP画像」が見やすくなるように、文字数やサイズは事前に調整してありました。

とにかく「フォントを試してシェア」までの導線を短くしようと意識して、そのために「文字の色や大きさ」を変える機能も削りました。

削れるところは削って、簡単にフォントを試せるようにして、SNSでもシェアしやすくする、という導線が上手く回ったのかなと感じます。

画像4

いまは受託開発がメインとのことですが、独立してからの「お仕事」はどう探しているんですか?

ほぼ知り合いからの紹介です。こういう個人的なプロダクトを出しておくと「すぐこれをつくれる人なんだ」と伝わるのは良いですね。

あと、前職はカヤックで働いていたのですが、退職した後にも「自分が担当した案件」のページを残してくれるんですよ。

なので、それを見て「お仕事の声」をかけてくれる人もいて。

実績を残してもらえるのなら、この会社に入りたい人もいると思いますし、双方にメリットのある良い仕組だと思います。

カヤックは「クリエイター気質」な人が多くて、月1で業務外でつくった個人プロダクトの発表会があったりと、働いていてたのしい会社でしたよ。

画像5

※カヤックの公式HPより。なお「ためしがき」は、最近はアップデートまで手が回っておらず、もしシナジーの見込めるデザイン・フォント系の企業などがあれば、事業譲渡も検討しているとのこと。

ためしがき(https://tameshigaki.jp/)
開発者のツイッター:@nabettu

--------

◎2、AI問診「Ubie」が語る、高齢者むけのUIデザイン

画像6

※Ubie株式会社 森 俊彦さん、三橋 正典さん

「Ubie」について教えてください。

森:
病院で患者さんにタブレットで問診してもらい、お医者さんの負担を減らしつつサマリー化した情報を届けるという、AI問診サービスです。

お医者さんは忙しく人手不足になる一方で、待合室では患者さんが手持ち無沙汰になっているので、そこの課題を解決したいと考えています。

いまのところ、約100件の医療機関に導入いただいていて、外来の問診時間を1/3に短縮できた事例も出てきています。

画像6

※2017年に創業した会社(社員30名)

どんなところにこだわっていますか。

森:
病院にくる患者さんは高齢者の比率が高いため、高齢者向けのUIデザインには力を入れていて、いろいろと試行錯誤しています。

実は、初期は「患者さんの気持ち」で考え抜けていなくて、導入3日で患者さんにつかわれなくなり、解約になってしまうこともありました。

それ以降は、日比谷公園でタブレットを触ってもらうなど、ユーザーインタビューや観察を通して、高齢者でもつかえるデザインを追求しています。

結果、いまではタブレットでのAI問診で「患者さんの9割以上」に、最後まで回答してもらえるまでに改善できました。

画像2

※病院での「初診患者の40%は70代以上」というデータもあるそうで、全年齢につかってもらうには、高齢者でもつかえるデザインにする必要がある。

▽ 通じなかった常識1 「スライドバーよりボタン式」

三橋:
もともとは、スライドバーで「どれくらい痛いですか?」と聞いていたのですが、これだと「どう動かせばいいか」を理解してもらえませんでした。

そこで、日常的に使われている「ウォシュレット」を参考に、ボタン式のUIに変更したところ、スムーズに回答してもらえるようになりました。

結構、銀行のATMだったり、切符の券売機だったり、高齢者にも広くつかわれている端末を観察すると、UIのヒントが見つかることが多いです。

画像3

▽ 通じなかった常識2「文字入力のとき"あいうえお順"になっていることが伝わらない」

三橋:
困っている症状を聞くときに、最初はキーボードを白くしていたところ、文字がどこにあるか探せない、という方が出てしまいました。

原因としては、文字が「あいうえお順」で並んでいるという、僕らが当たり前だと思い込んでいたことが、上手く伝わらなかったためです。

そこで、カラオケの「デンモク」を参考に、一列ごとに配色を変えるようにしたところ、「あいうえお順」だと伝わるようになりました。

また、1文字入れると予測で「症状のサジェスト」が出るようにして、なるべく文字入力する必要がないようにも、工夫しました。

カラオケだと通常、右側にサジェストがでるのですが、それだと右手にかぶって気づかれにくいため、左に出すように改善しました。

これらは、一般的には「イケてるUI」ではないと思うのですが、実際にはUIデザインを改善した瞬間に、ものすごく回答率が高まったんです。

画像4

▽ 通じなかった常識3「タッチペンを渡すと"書くもの"だと認識されてしまう」

三橋:
高齢者がタブレットを操作するときに、指が乾燥していたり震えてしまうことで、ボタンがなかなか反応しない問題が起こりました。

そこで、タッチペンを渡して「これで入力してください」と伝えたところ、ペンを手で持ったまま「指でタッチする人」が多かったんですね。

おそらく、「ペンは書くものである」という認識になっていて、「ペンでタッチ操作してほしい」という意図が伝らなかったんです。

ペンを渡すだけでは解決しなかった。ペンというのは直感的ではなかった。そういうことがありました。

画像14

大体何歳くらいからUIへの感覚が変わってきますか?

三橋:
60〜70代から変わってくると感じます。ただ、年齢というよりは「普段からスマホを使ってるか」によっても、感覚が大きく変わると感じます。

自分の祖母は「80代後半」なのですけど、普段からスマホは使っていて、タブレットを渡しても、わりと使えているんですよ。

なので、普段からデバイスに親しんでいるかによって、ユーザーとしての感覚も変わってくるのかなと、考えています。

画像5

Ubie(https://ubie.life/
森さん(@moriudon0626)、三橋さん(@3284_m

--------

3、建設業者マッチングサービス 「ツクリンク」

画像16

ツクリンク(https://tsukulink.net/
ツクリンク株式会社 湯本 明信さん(@kuronekopunk

4、女性向けネット診察サービス 「スマルナ」

画像13

スマルナ(https://sumaluna.com/
ネクストイノベーション株式会社 大沼 康宏さん

5、スマホ保険アプリ「justInCase」

画像6

justInCase(https://justincase.jp/smartphone/
株式会社justInCase 木庭 有基さん(@koba_tokyodays

-----お知らせ-----

【noteマガジン】アプリやWEBマーケティングの情報収集をしたい方は、noteマガジンのほうも購読いただけると、運営費にもなり嬉しいです。
https://note.mu/marketing/m/mc375c9b46464

【取材申請】インタビュー出演してくださる会社さんは取材リクエストからよろしくお願いします。(スマホアプリ以外でもOKです)

ツイッター(@appmarkelabo)でもマーケティング情報を発信しています。

-----「アプリ&WEBプロダクト」インタビュー2019-----

【第一回】小学生の爆笑から生まれた「お絵かきゲーム」が月100万円の収益に。「お絵かきコラボ」がYouTubeで話題になるまでの話

【第二回】ほぼ個人開発の「育児記録アプリ」が毎日10万人に利用されるまでにやった施策と、インスタ発「タピオカ専用アプリ」のレビューニーズ

【第三回】体験版とSNSから着火した異例のゲーム「Fit Boxing」40万本ヒットの5つの要因。SNSでダイエットがソーシャル化した話

【第四回】音声を信じて10年、会員数100万人突破の「audiobook. jp」に聞く音声コンテンツのつくりかた。情報量が多すぎると失敗する理由

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!